北京古代建築博物館は北京の南、「先農壇」の中にある。壇とは、古代に祭りや祈りごとなどの行事に使われた台のことである。「天壇公園」は有名だが、ここは天を祭るところ。となれば、古代建築博物館は農業と関係ありそうだ。
1991年9月に一般公開が始まり、原始社会から明・清の時代に至るまでの建築の特色が分かるようになっている。中国は農業大国である。春先には豊作を祈り、秋には収穫に感謝する皇帝の儀式が、この先農壇で行われたのである。明の都は当初、南京にあり、同じような台は「山川壇」と呼ばれたものがあった。北京に都が移ってから、作られたのが先農壇。これに四合院式の建物が一体となっている。 博物館はその建物を利用した形になっている。中心となる太歳殿に入ると、横長の大きな絵が目に入る。清の雍正帝がたくさんの御つきを従えて、豊作を祈っている図である。
後は、中国建築の特色とされる四合院。四つの建物が庭に面して建てられた様式だが、北京の胡同でも数が少なくなった。この博物館に来て、四合院の原型は西周の時代というから、今から3000年も前にさかのぼることが分かった。陝西省で痕跡が見つかっているそうだ。
そして、西周の時代に「司工」と呼ばれる、建物の総合プロデューサーがいたことも記録に残っている。後には「工官」という人たちで、設計、施工、材料選びなどすべてに責任を負ったのである。特に色使いに興味が注がれる。柱や天井に色づけする際、黄色は皇帝の住まいだけに使い、緑色は役所と主要なお寺、天を祭るときに使うのは藍色と厳格に決まっていたのである。 いま、この博物館を訪れる人は年間6,7万人。
住所:西城区東経路21号(近友谊病院)
電話番号::(010)63172150
アクセス:2、7、15、20、110、120路線に乗って天橋デパートで下車。
開館時間:9:00~16:00
チケット代:15元小中学生および60歳以上の老人が無料
|