中国地質博物館は、1916年に最初の基礎ができ、今年7月で90周年を迎えた。中国に数ある博物館の中でも、伝統ある自然博物館である。北京の西四にあり、近くには、広済寺、歴代帝王廟、白塔寺などがあり、とても分かりやすい場所に位置してる。建物は7階建てだが、このうち1ー4階の4500平方メートルが展示スペースで、20万点を超す収蔵品のうち、1割ほどがショーケースに並んでいる。1階は地球ホール。直径3メートルもあろうかと思われる地球儀がどんと置かれてる。地球の成り立ちや火山、地震についての解説やパネル展示があり、いわば学習コーナーともいえる。2階が鉱物、岩石の展示ホール。世界最大といわれる水晶の玉、これは重さ3.5トンもある。それに、蛍石や方解石の結晶など中国を代表する鉱物標本が並べられてる。中国のお土産に「玉(ぎょく)」の工芸品がおすすめ。実は中国人は石が大好きで。高価な玉製品がたくさんある。しかし、信用できない店で買うと贋物をつかまされることがあり、そんな心配をしないためには、この2階の一角にある標本鑑定コーナーがあり、専門家がじっくりと見極めてくれる。さて、3階は先史時代の生物化石の展示ホール。世界的に有名な山東竜や中華竜鳥などの恐竜や北京原人の化石、魚類や鳥類、昆虫の化石が見られる。そして、4階は国土資源展示ホール。中国は石炭を始めとして埋蔵物は多方面に渡っているんだが、45種類ほどの分布図などがあり、広大な国の別の一面を見せてくれる。館内を歩いて感じたのは、展示パネルのデジタル化やバーチャル化が進んでいること。社会教育の重点基地にもなっているので、小学生でもわかるような工夫がこらされているのだろう。日本人向けのガイド本も用意されてる。今後はインターネットの充実が課題、と館の関係者が話してくれた。
住所:北京西四羊肉胡同15号
電話:6655-7858
入館料:大人30元(月曜休館)
== 全 部 内 容 == == 按 标 题 == == 按 内 容 == == 按 作 者 == == 按 关 键 字 ==