栏目导航 网站首页>>China Tour >>北京観光 >>北京での旅

北京宣南文化博物館
  发表日期:2021年9月6日  共浏览228 次   出处:「北京旅游网」より     【编辑录入:中华旅游网
     字体颜色:    【字体:放大 正常 缩小】  【双击鼠标左键自动滚屏】 【图片上滚动鼠标滚轮变焦图片】 

北京の中心部に入るには、いくつかの門をくぐらねばならなかった。東直門、西直門など多くの門は、いま、地下鉄2号線の駅名となって、その名残りを留めている。地下鉄2号線は、北京駅から時計回りで行けば、前門、復興門、雍和宮などを回って戻ってくる環状線である。さて、その宣武門のあった南の地域は、宣南と呼ばれ、古くから文化人や学者、そして京劇の俳優が住み、また商業の中心としても栄えた。故宮の一帯が皇帝やお役人の世界だったとすれば、宣南は庶民文化が花開いたところでもあったのです。その歴史が一目で分かるところが、北京宣南文化博物館である。もともとは、長椿寺というお寺だった。

お寺ができたのは1592年、明の時代である。時の皇帝は、長寿と健康を祈って、「長椿寺」という名前を贈ったそうだ。そういえば、椿はなかなか枯れることがなく、いつまでも青々としていて、日本でも長生きのシンボルになっている。回族がたくさん住む牛街に通じる道は長椿街だが、この名前もお寺から来ている。お寺は長続きせず、清代の中期にはさびれ、その後は民間人の住まいとして使われてきた。しかし、西城区政府が文化財保護に乗り出し、2002年から2億元をかけて改修し、2006年に博物館としてよみがえらせたのだ。

博物館は8つの展示室からなっている。宣南に居を定めた清代の学者66人を紹介するコーナーでは、一人一人の業績が詳しく紹介されている。毛沢東主席の国語の教師役で、いまのピンインを考え出した黎錦熙さんも、この宣南の住人だった。清の時代に始まった京劇も宣南が拠点だった。最盛時には学校が10、劇場は23を数えたそうだ。北京の新聞もここで誕生した。「万国公報」が創刊されたのは1895年で、これは複製版しか残っていないが、多くの珍しい新聞が保存されている。

庶民の暮らしぶりもわかる。レストラン、デパートもこの宣南で生まれた。今に残る老舗の漬物店「六必居」およびお茶の「張一元」、漢方の「同仁堂」の看板も見ることができる。瓦を割ったり、頭で石を突いたりした大道芸人の姿も楽しめる。旅行ガイドブックには見つけられない小さな博物館であるが、解放前の北京を知るにはうってつけの場所と言えそうだ。

場所:北京市西城区長椿街9号

電話:(010)83167249

チケット代:無料

アクセス:バス5、6、57、109、381、613、715、717、743、822、853路線を牛街路口西で下車。

地下鉄2号線長椿街で下車、南へ。

開放時間:9:00~16:30(月曜日閉館)


Google
 
上一篇:中国空軍博物館
下一篇:竜脈温泉休暇村

 相关专题:

·专题1信息无

·专题2信息无
 
  热门文章:
 · 香山 [40361]
 · 京城著明景观的数字之迷 [38730]
 · 北京大观园 [36654]
 · 杭州市出租车叫车电话 [24602]
 
 相关文章:

·没有相关文章

相关评论:(评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
相关评论无
发表、查看更多关于该信息的评论 将本信息发给好友 打印本页
   2025年11月19日 星期三

用户名:   
密 码:   
       


 

 
http://www.baidu.com
友情链接:中华医学网 版权所有:中华旅游网 2008-2015[人文北京网]
Copyright 2008-2015 All Rights Reserved
页面执行时间:3,164.063毫秒 中华旅游网