天安門広場の西南側に西交民巷と呼ばれる静かな通りがある。この一帯は解放前まで、中国金融業の中心だった。各銀行はこぞって店舗を構え、最盛時には15もの銀行があったそう。
その一つに保商銀行というのがあった。1910年の創立で、主に天津の貿易商などを相手にしていた。その10年後に、西交民巷で普通商業銀行としての営業を始めた。中国銭幣博物館は、この建物を利用して2003年にオープンした。由緒ある建物だから、北京市の「文物保護単位」の指定も受けている。
実は博物館は1992年に中国人民銀行総行(本店)の中に、ひっそりと設けられていた。貨幣の収蔵および展示は、中国の歴史と文化を広く伝えるためにはどうしても必要。しかし、銀行の業務のかたわら、見学者を大勢迎え入れる、というのは安全面でも心配である。5、6度の引越しでやっと落ち着いたわけだが、関係者は「もっともふさわしい場所」と喜んでいる。
玄関を入ると1階が特別展示、2階が秦から清代までの古代銭、3階が近代銭の各コーナーとなっており、陳列台の前には、丁寧な説明文が並んでいる。日本語のできる案内員もいる。日本語テープが聞けるガイドホーンの貸し出しもあるので、安心。
中国で銅銭が使われ出したのは、紀元前221年、秦帝国が成立してから、といわれている。直径5センチぐらい、真ん中に穴があけられたもので、当時、重さを量る単位だった「銖」が、そのままお金を数える単位となった。これが唐代の初期まで続き、その後は「宝」となり「圓」、つまり「元」を呼称にするようになったのは清の時代になってからである。皇帝が変われば、貨幣が新しく作られたことが多く、清の康煕帝時代は61年間も同じものが使われたそうだ。一方で、鋳造されたものの、流通しないままに終わった短命皇帝の例もある。
博物館に入ると、こうした歴史の流れも理解できる。収蔵品は約30万点である。月曜を除く午前9時から午後4時まで参観が可能。入館料は10元。地下鉄なら前門下車が便利である。
住所:北京市西城区西交民巷17号
電話番号:010-66081385
|